エリーゼのために
30日 3月 2025
ピアノ曲で超有名な曲といえば「エリーゼのために」です。ベートーヴェンが作曲した曲ですが、「エリーゼ」はベートーヴェンの恋人だったという説もあります。この説には諸説ありますので定かではありませんが、ラブレターだったら、ちょっとロマンチックですね。...
27日 3月 2025
4/14から保育士試験の申し込みが始まります。また、「幼保特例制度」が2029年度末まで5年間延長になりました。幼稚園教諭の免許状取得を目指す方には朗報です。 今年の課題曲は以下の2曲です。 1. 『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』 2. 『証城寺の狸囃子』 実技試験は6/29です。 まずは保育士試験合格に向けて、がんばりましょう。...

面接試験
27日 3月 2025
令和8年4月1日採用の公務員採用試験の申し込み受付の開始について、次々と発表されています。早いところでは来月から開始されます。それに合わせて、ゆうこサロンピアノ教室では、4/30まで入会金無料キャンペーンを行っています。...
シルヴィ・バルタン~ゆうこサロンピアノ教室のブログ
23日 3月 2025
クラシック曲をアレンジした曲というと、どんな曲を思い浮かべるでしょうか。 平原綾香さんの「ジュピター」(ホルストの組曲「惑星」のなかの「木星」)やもっと古くは、ザ・ピーナッツの「情熱の花」(ベートーヴェンの「エリーゼのために」)、シルヴィ・バルタンの「哀しみのシンフォニー」(モーツァルトの「交響曲第40番」第1楽章)...

ピアノでビブラート~ゆうこサロンピアノ教室
08日 3月 2025
ビブラート(ヴィブラート)vibrato(伊) 〈震えた〉という意味で、音の高さの微々たる動揺をいう。1つの音の急速な反復であるトレモロとは区別する。(標準音楽辞典より) そこで質問。「ピアノでビブラートをかけられるのでしょうか。」...
体操教室
25日 1月 2025
まず、タイトルのことをお話する前に、私は昨年、体操教室に行っておりました。いわゆる「健康体操」のような感じでした。 そこで渡されたプリントに書かれていたのが「目標設定」です。体操教室の先生が、「目標設定は、高望みするのではなく、70%やれそうな感じを目標にすることが大切です。」とおっしゃいました。...

ピアノの写真
24日 1月 2025
音楽の空白時間は、1曲のなかの休符の部分だったり、何曲か続けて演奏されるときは、曲と曲の間の時間だったりします。音楽が流れる時間が続くと、その世界観のなかに入るので、急に「無音」の時間になると、ハッとすることがあります。(たまに、クラシックコンサートで寝ていた人が、拍手で起きるのはわかりますが、無音のところで、「え?終わったの?」と急に起きる人、いますよね・・。) 「無音の時間」は結構、いや、かなり大切です。音楽は想像(または創造)の世界でもあるので、無音の時間はハッとする部分だったり、お話(音楽)が途切れて考える部分だったり、ストーリー(旋律や曲調)が変わる部分だったりするのです。だからこそ、その部分は「無音」でなければならないところです。 無音の部分を埋めないと、間が持たないのでは?と不安になることはありません。「アタッカ」(楽章を切れ目なく演奏する)のような指示があるときは別として、特に、何曲かを演奏する際は、演奏する側も、聴く側にとっても無音の時間は大切です。 ただし、曲のなかの休符については注意が必要です。休符のたびにフレーズが途切れるのはよくないので、その休符の意味を考えながら演奏することが求められます。
ショパン「幻想即興曲」
22日 1月 2025
ショパンの「幻想即興曲」については、一度にブログに書き切れないので、分けて書いています。 タイトルにあるように、この曲の特長のひとつは最後の和音です。 幻想即興曲は嬰ハ短調なのですが、最後の和音に違和感のような、安堵感のようなものを感じる人は多いと思います。 これは、「ピカルディ終止」と呼ばれるものです。...

ホロスコープとクラシック音楽~ゆうこサロンのブログ
06日 1月 2025
今年最初のブログは、私を含め、今年はどんな年にしようかと思っている方もおられると思うので、占いとクラシック音楽について、たわいもない話をしたいと思います。...
新年の挨拶
04日 1月 2025
あけましておめでとうございます 旧年中は格別なお引き立てを賜り、ありがとうございました 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

さらに表示する